季節にちなんだ小噺(こばなし)秋編~

秋の気配を感じる頃、よく耳にする「神無月」。かんなづき、かみなしづきなど、いくつかの読み方があります。旧暦の10月をさす和風月名(わふうげつめい)で、日本における旧暦10月の異称となっています。『10月は全国の色んな神々が島根県の出雲大社に集まり、各地の神が留守になるため「神無月」と言う』と、幼い頃に聞いたことのある人もいるのではないでしょうか。反対に、島根県出雲地方では、同じ月を神在月(かみありづき)と呼んでいます。これは、全国の神々が出雲大社に集まってくるからですね。実は「神が不在」と解釈するのは民間語源で、この語源が基になって更にさまざまな伝承を生じることになったようです。他にも諸説あるようですが、有力な説としては、神無月の「無」は「ない」ではなく、連体助詞「の」にあたるため、神無月=「神の月」と読む、のようです。

ここ最近、米不足のニュースを良く耳にします。もし、全国の神様が出雲大社に集まって話し合いのするのなら、何か良い手立てはないか検討してほしいなと思います。

トップに戻る