なるほど!権利擁護(日常生活自立支援事業編)
日常生活自立支援事業とは、高齢や障害により判断能力が不十分で、一人では日常生活に不安のある方が住み慣れた家や地域において安心して生活が送れるようにサポートする事業です。 Q.どうすれば『日常生活自立支援事業』のサービスが …
日常生活自立支援事業とは、高齢や障害により判断能力が不十分で、一人では日常生活に不安のある方が住み慣れた家や地域において安心して生活が送れるようにサポートする事業です。 Q.どうすれば『日常生活自立支援事業』のサービスが …
カレーや煮込み料理に入れる「ローリエ」。料理が好きな方には馴染みのハーブですね。ローリエはフランス語、和名は月桂樹といいます。袋で買うと余ってしまいがちですが、ある人から聞いて私はローリエをお茶にして飲みます。作り方はと …
ヒートショックとは、急な温度変化で血圧が上下することで体に与えるショックのことです。特に温かい部屋から浴室やトイレなど寒い場所に移動すると、熱を奪われないようにと血管が縮み、血圧が上がり心臓に負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中 …
点検に来たと言って来訪し、「工事をしないと危険」などと言って商品やサービスを契約させる「点検商法」の相談が寄せられています。例えば「近所で工事をしているので、挨拶に来た。工事車両が通行したりして迷惑をかけるので、無料で屋 …
同敷地内の別棟に住む長男より相談 1人暮らしの父(88歳)が転倒して右大腿部を骨折して入院している。介護保険は申請中。リハビリを経て近く自宅へ退院する事になっているが、帰ってからの事が心配。退院したら自宅でもベッドを使い …
時:2022年9月4日(日) 場:水戸市内原図書館 茨城県では、平成18年度より9月を「茨城県認知症を知る月間」とし、認知症に対する正しい理解の普及・啓発に関する広報活動や研修会等を実施しています。それに因んで内原中学校 …
時:2022年6月22日(水) 場:いばらき中央福祉専門学校 内原圏域の民生委員と同圏域のご利用者を担当されている介護支援専門員との交流会を開催しました。前半は「高齢者虐待」について水戸市高齢福祉課 地域支援センターの社 …
認知症は年を重ねていく中で誰でもなる可能性のある病気です。本人ミーティングとは、認知症のご本人が集い、ご本人だからこその気づきや自らの体験や希望、社会に望むこと、必要としていることをご本人同士が主になって語り合い、自分た …
ご自宅で楽しめる「思い出しクイズ」「いきいきカレンダー」「うちっこ体操」などの用紙を持ってお宅を訪問しています。
市内で活動するボランティア団体などがPRを行う水戸市主催の「こみっとフェスティバル2021」にオンライン参加。ちいともネットの活動を報告しました。