季節のコラム 『干支』について
今年の干支は巳年。干支とは十干十二支(じっかんじゅうにし)を略した言葉で、正しくは、十干(じっかん)の「乙(きのと)」と十二支の「巳」が組み合わさった「乙巳(きのとみ)」といいます。十二支は、12種類の動物にその年をなぞ …
今年の干支は巳年。干支とは十干十二支(じっかんじゅうにし)を略した言葉で、正しくは、十干(じっかん)の「乙(きのと)」と十二支の「巳」が組み合わさった「乙巳(きのとみ)」といいます。十二支は、12種類の動物にその年をなぞ …
11月から4月にかけての寒い季節、入浴中に気を失い浴槽の中でおぼれる事故が多くなります。 特に高齢者で入浴中に溺れて亡くなる方は交通事故で亡くなる方より多くなっているそうです。入浴時の事故が多くなる原因の一つは急な温度差 …
10月 耳の聞こえ方と補聴器 講師:メガネのクロサワ水戸本店 梶山 隆氏 耳の聞こえの仕組みや、聞こえ難くなる理由、どんな音(音域)が聞こえやすく、また聞こえ難いのかについてスライドを使って分かりやすく説明してくれました …
高齢者の方は、身体的にも精神的にも、そして経済的にも弱い立場に置かれることが多いため、その権利が侵害されるリスクが常に存在しています。特に判断力が低下した高齢者は、詐欺や悪質商法の被害に遭いやすくなります。また、他者から …
共に生きる ~認知症と共にある社会に向けて~ 日時:11月12日(火) 場所:内原図書館 令和6年1月に施行された『共生社会の実現を推進するための認知症基本法』をご存じでしょうか。認知症の人を含めた国民一人ひとりが個人を …
「#9110」番は、全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号です。犯罪や事故の発生には至っていないけれど、お困りごとや不安に思うことなど、警察に相談したいことがあると …
肩甲骨まわりを鍛える運動を紹介します。肩甲骨を動かすことで肩甲骨周りの筋肉が刺激され、筋肉のコリが解消されます。さらに、肩甲骨を寄せる動作は姿勢の改善にもつながりますので、体を縮こませる冬の時期に是非取り入れてみてくださ …
同居の息子からの85歳(要介護2)の父親の介護相談 自宅内で転倒し右大腿骨骨折して入院。手術して自宅へ退院することなった。リハビリを受けて歩行器で10m位歩けるようになったが、昔作りの家なので自宅生活が心配。退院するにあ …
地域の福祉施設を回る うちっこバスツアー開催 日時:令和6年10月29日(火)10:00~13:00 今回は堀町にある新しいタイプの多床室(個室型多床室)を備えた『介護老人福祉施設長生園(特別養護老人ホーム)』と、様々な …
R6年11月12日(火) 共に生きる ~認知症と共にある社会に向けて~ と題し、茨城県認知症介護指導者の石橋さつき氏をアドバイザーに迎え、講座を開催します。 どなたでもご参加可能です。 ぜひお気軽にお申込み …