内原高齢者支援センターでは、サロンの立ち上げのサポートを行っています。
社会福祉協議会の補助金の説明やアドバイス、様々なバックアップをしますので、サロンを立ち上げたいがやり方が分からないといった悩みのある方は、ぜひご相談ください。
内原高齢者支援センターでは、サロンの立ち上げのサポートを行っています。
社会福祉協議会の補助金の説明やアドバイス、様々なバックアップをしますので、サロンを立ち上げたいがやり方が分からないといった悩みのある方は、ぜひご相談ください。
うちっこいきいきMAPに、テイクアウトができる頼れる地元店の情報を追加した、うちっこテイクアウトMAPができました! 散歩しながら美しく食べて地域を発見!! > うちっこテイクアウトMAP(うちっこ特別号 2020年4月 …
〜いすに座ってできるたのしい体操〜 ◯開催日時:10:00〜11:00 [毎月1回] ◯会場:鯉淵市民センター 水戸市内原高齢者支援センターでは、高齢者の皆さんの認知症予防や健康増進を図るため、令和元年9月より『脳の健康 …
◯開催日時:令和元年8月17日(土)11:00〜14:30 ◯会場:内原駅北 出会いの広場公園 2019年後半の「ちいともネット」の活動をご報告します。 8月には、内原商工会主催の「夏祭り」に初めて参加しました。当日は、 …
◯開催日時:令和元年10月19日(土)12:00~16:00 ◯会場:内原支所 ちいともネットとして2度目の参加となる予定だった「RUN伴」(認知症の方や家族、支援者たちが走ってタスキをつなぐ全国的イベント)は、残念なが …
この度の新型コロナウィルスの感染拡大を受け、全国民が外出を自粛するようになり、施設におられる要介護者の方々の活動も大きく制限されていることと思います。 茨城県立健康プラザでは、そのような方々に少しでも体を動かしていただけ …
2018年5月に水戸市内原高齢者支援センターの呼びかけで始まった内原地区の福祉事業所が主体となった連携事業。名前の意味は「ちい→地域」「とも→共に、友と」。内原で暮らす全ての方と地域を支えるネットワークをつくっていく団体 …
「RUN伴いばらき2018」が開催され、今回初めて内原地区として参加を果たしました。この日も県内の各コースで一斉にRUN伴が行われました。内原コースは、12時15分にスタート。当日は、あいにくの小雨模様でしたが、参加証代 …
認知症を正しく理解し、地域の認知症予防の担い手を育成するため、7月と12月に講座を開催しました。「自分が認知症になったらどうしようと思っていたが、勉強になった」、「若いうちから聞くのが良いと思った」、「今後認知症の人に接 …
平成29年1月19日 会場:一の砂ふるさとコミュニティセンター 25cm角のます目を使い、様々なパターンを記憶しながら正しくステップするエクササイズです(筑波大学准教授の大藏倫博氏考案)。記憶・注意・集中力に関する脳機能 …
平成27年9月にオープンした森のキッチン&ギャラリーうさぎの家。日替メニューや定番メニューのお弁当が楽しめます。障がいを持つ方が働く就労継続支援A・B事業所でもあり、売り上げの一部を「大好きいばらき応援寄付金」に寄付して …