〜身体を大切にするための健康講座シリーズ〜 10月・11月編

10月 耳の聞こえ方と補聴器 講師:メガネのクロサワ水戸本店 梶山 隆氏 耳の聞こえの仕組みや、聞こえ難くなる理由、どんな音(音域)が聞こえやすく、また聞こえ難いのかについてスライドを使って分かりやすく説明してくれました …

高齢者支援センターは権利擁護の相談窓口です

高齢者の方は、身体的にも精神的にも、そして経済的にも弱い立場に置かれることが多いため、その権利が侵害されるリスクが常に存在しています。特に判断力が低下した高齢者は、詐欺や悪質商法の被害に遭いやすくなります。また、他者から …

共生社会に向けた取り組みとしてのお話会

共に生きる ~認知症と共にある社会に向けて~ 日時:11月12日(火) 場所:内原図書館 令和6年1月に施行された『共生社会の実現を推進するための認知症基本法』をご存じでしょうか。認知症の人を含めた国民一人ひとりが個人を …

#9110 警察相談ダイヤルをご存じですか?

「#9110」番は、全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号です。犯罪や事故の発生には至っていないけれど、お困りごとや不安に思うことなど、警察に相談したいことがあると …

健康講座 『はばたき運動』やってみよう!

肩甲骨まわりを鍛える運動を紹介します。肩甲骨を動かすことで肩甲骨周りの筋肉が刺激され、筋肉のコリが解消されます。さらに、肩甲骨を寄せる動作は姿勢の改善にもつながりますので、体を縮こませる冬の時期に是非取り入れてみてくださ …

トップに戻る